エイプリルフールの成り立ち。実際にあった面白い事例も!

エイプリルフール(April Fools’ Day)の成り立ちははっきりとした起源が定かではありませんが、いくつかの有力な説があります。以下に代表的なものを紹介します。

エイプリルフールの成り立ち

1. カレンダー改革説(フランス起源説)

最も有力とされるのが、16世紀のフランスでのカレンダー改革に由来する説です。

  • フランスでは、もともと新年は3月25日から4月1日頃にかけて祝われていました。
  • 1582年、フランスがローマ教皇グレゴリウス13世による「グレゴリオ暦」を採用し、新年を1月1日に改めました。
  • しかし、この変更を知らなかった人や、昔の風習に固執した人たちは、依然として4月1日を新年として祝っていた。
  • その姿を見て、一部の人々が彼らをからかい、冗談やいたずらを仕掛けたことがエイプリルフールの起源になったとされます。

ただし、この説には歴史的証拠が少なく、俗説の域を出ないとも言われています。


2. 春の祭り・季節の変わり目説

古代ローマやインド、ヨーロッパ各地では、春の訪れを祝う祭りで逆さまの世界やふざけた行為が行われていました。

  • 例)ローマの「ヒラリア祭」では、身分が逆転したり、仮装や冗談が飛び交った。
  • このような祭りの名残が、エイプリルフールに形を変えて残ったのではないかという説です。

3. イギリスやスコットランドでの発展

  • 18世紀になると、イギリスやスコットランドでも4月1日に冗談を言い合う風習が広がり、一般的な「冗談の日」として定着しました。
  • スコットランドでは、2日間にわたる「愚か者の日(Hunt-the-Gowk Day)」という風習もあり、いたずらがエスカレートしていたようです。

現代への広がり

  • エイプリルフールは19世紀以降、新聞やメディア、そしてインターネットを通じて世界中に広がりました。
  • 特に企業やメディアが「嘘ニュース」や「架空の商品発表」などを行うことが恒例行事のようになっています。

エイプリルフールの起源には複数の説があり、正確なルーツは断定できませんが、カレンダーの改革と春の祭り文化が背景にある可能性が高いと考えられています。現在では、年に一度「嘘をついても許される日」として、多くの国で親しまれています。

よし、じゃあ過去のエイプリルフールの面白ネタや企業ジョークをいくつか紹介するね!意外と本気で作ってて、「え、これ嘘だったの!?」ってなるやつも多いよ。


◆ 歴代の面白エイプリルフールネタ

1. BBCの「スパゲッティの木」ドキュメンタリー(1957年)【イギリス】

イギリスの公共放送BBCが、ニュース番組で「スイスではスパゲッティが木になる」と紹介。

農家が木からスパゲッティを収穫する映像まで流され、

当時の多くの視聴者が信じて問い合わせが殺到した伝説のフェイクニュース。

→ 今でも「世界で最も成功したエイプリルフールのジョーク」と言われてる!

2. Googleのエイプリルフール伝説(2000年代以降)

Googleは毎年かなり気合い入ってる。

  • Google Nose(2013年)
     →「検索ににおい機能を追加しました!」というサービス。においをスマホから嗅げるとか言ってた(笑)
  • Gmail Motion(2011年)
     → Gmailを体の動きで操作できるという未来系嘘。ジェスチャーでメール送信!
  • ポケモンチャレンジ(2014年)
     → Googleマップ上にポケモンが現れ、実際に探して捕まえるゲーム。
       これがのちの「ポケモンGO」の原型になったとも言われてる。

3. バーガーキングの「左利き用ワッパー」(1998年)【アメリカ】

全米の新聞に「左利きの人のために、ソースと具を180度回転させたワッパーを新発売!」という広告を掲載。

ジョークだったんだけど、実際に「左利き用ください!」って注文する人が続出。

4. 無印良品の「無音カラオケボックス」(2021年)【日本】

  • 外には音が一切漏れず、内側も「無音」という“矛盾”だらけのカラオケボックス。
  • コンセプトが「誰にも聞かれたくないけど歌いたい人のため」
  • 無音すぎて「自分の声を想像するしかない」とか無茶すぎて逆に爆笑。

5. タニタの「体重が減ったことにしてくれる体重計」

  • 「増えても減ったことにしてくれる、優しい体重計を発売」
  • 実際の体重は秘密にして、ユーザーが喜ぶ数値だけ表示。
  • SNSで「これは欲しいw」と大反響。精神衛生にはいいかも?

◆ まとめ

エイプリルフールは「一瞬でも信じちゃうようなリアルさ」と「ユーモア」が絶妙なバランスで混ざってるのが面白いところ。企業の本気の遊び心が見えるから、毎年チェックするのが楽しみですね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました