『白い巨塔』あらすじ
『白い巨塔』は、山崎豊子による小説を原作とした物語で、大学病院という巨大な権威と組織の中で、医師たちが抱える野望、倫理、友情、そして権力闘争を描いた重厚なヒューマンドラマです。作品の中心には、二人の対照的な医師がいます。一人は冷徹なエリートであり野心家の外科医・財前五郎、もう一人は真面目で患者第一の姿勢を貫く内科医・里見脩二です。
物語は、架空の「浪速大学医学部付属病院」を舞台に展開します。財前五郎は、圧倒的な手術技術と知識を持つ若き外科医で、将来の教授の座を狙っています。彼は母とともに「教授になることが成功だ」と信じ、そのためにはあらゆる手段を厭わず、政財界とのつながりや医局内の派閥抗争を巧みに利用していきます。
一方、里見脩二は患者本位の医療を信条とし、病気の原因や再発のリスクを徹底的に研究しようとする内科医で、財前とは親友でありながら、医師としての価値観や倫理観の違いから次第に距離を置くようになります。
物語の前半では、財前が教授選に勝ち抜くために、裏工作を含めた熾烈な闘いを繰り広げます。敵対する現職教授との対立、選挙戦の裏で行われる政治的駆け引き、業界の重鎮たちとの癒着など、大学病院という「白い巨塔」が持つ権力構造が鮮やかに描かれます。そして財前はついに外科教授の座を手に入れますが、それは同時に悲劇の始まりでもありました。
後半では、財前のある医療過誤が大きな事件へと発展します。彼が執刀した患者が術後に死亡し、遺族が病院と財前を相手に訴訟を起こすのです。患者の死因について、財前は自らの責任を認めようとせず、病院ぐるみでの隠蔽工作が進む中、唯一正義を貫こうとするのが里見でした。彼は親友である財前に対しても忖度せず、真実を証言しようとします。
裁判は二転三転し、医学界と司法の関係、真実と責任、そして個人の良心が問われていきます。そしてその渦中、財前自身が癌に侵されていることが発覚します。名医でありながら、自分の病気には気づけず、やがて命を失っていく財前。その死は、彼の人生の栄光と空虚さ、そして医療という人の命に関わる職業の本質を浮き彫りにします。
『白い巨塔』のテーマ
この作品の根底には、「医療の倫理」「人間の欲望」「組織の闇」「友情と裏切り」といった深いテーマがあります。ただの医療ドラマではなく、現代社会における権力構造や個人のあり方を鋭く問いかける社会派の傑作として、何度も映像化され、多くの人々の心に残る作品となっています。
『白い巨塔』の映像化作品について、それぞれの特徴や違いを解説します。
【1】田宮二郎版(1978年・フジテレビ)
主演:田宮二郎(財前五郎)、山本學(里見脩二)
特徴:
• 最も原作に忠実と評価される作品。
• 1970年代の日本社会や医療の雰囲気が色濃く反映されており、原作の空気感を最も体現したドラマ。
• 財前五郎役の田宮二郎の迫真の演技が高く評価されたが、放送終了前に本人が自殺しており、放送中に大きな話題となった。
• 法廷シーンや心理描写が丁寧で、人間の欲と倫理の葛藤をじっくり描写。
ポイント:
→ 財前=「権力を象徴する冷徹な男」
→ 視聴者に“医療と社会の矛盾”を強く突きつける硬派な作り
【2】唐沢寿明版(2003年・フジテレビ)
主演:唐沢寿明(財前五郎)、江口洋介(里見脩二)
特徴:
• 21世紀版の代表作で、全21話の長編ドラマ。
• 医療技術や設備、病院の様子も現代的でリアリティが高い。
• 唐沢寿明の財前は「冷静沈着で頭脳明晰、だが人間らしい弱さも見える」という多面的なキャラクター。
• 江口洋介演じる里見も熱く誠実な人物で、二人の友情と対立が感情的に描かれる。
• 視聴率・評価ともに非常に高く、再放送・配信でも人気。
ポイント:
→ 財前=「現代にいそうなリアリスト型エリート」
→ 視聴者の感情に訴える演出が多く、ドラマ性が強い
【3】岡田准一版(2019年・テレビ朝日・スペシャルドラマ)
主演:岡田准一(財前五郎)、松山ケンイチ(里見脩二)
特徴:
• 5夜連続放送のスペシャルドラマとして放映。
• 放送時間は短いが、そのぶんテンポが早く、凝縮されたストーリー展開。
• 岡田准一の財前は、若さと自信に満ち、プライドが高く自分の正義を信じて突き進むタイプ。
• 法廷パートに力を入れ、現代の医療訴訟問題にリアルに切り込んでいる。
• 映像がスタイリッシュで、舞台のような演出が特徴。
ポイント:
→ 財前=「若きカリスマ外科医」
→ 現代的な社会テーマに焦点を当て、テンポとメッセージ性が強い
まとめ
バージョン | 主演 | 特徴 | 財前像 | 特に優れている点 |
1978年(田宮) | 田宮二郎 | 原作に最も忠実 | 冷徹な権力者 | 脚本・演技の重厚感 |
2003年(唐沢) | 唐沢寿明 | 現代風の丁寧な作り | リアリスト | ドラマ性と人間関係 |
2019年(岡田) | 岡田准一 | 5夜連続の凝縮版 | 若きカリスマ | 映像・テンポ・法廷描写 |
それぞれに良さがあるので、「じっくり深く見たい」なら唐沢版、「原作の空気を味わいたい」なら田宮版、「現代のテーマを感じたい」なら岡田版がおすすめです!
コメント